神様グループ一覧
- 神世七代(古事記)かみよななよ(こじき) 日本神話において天地開闢の際に現れた神々7代の総称で、神世とは人の世に対する言葉。古事記は12柱7代、日本書紀には11柱7代とあり、数と神名に記紀では若干の違いが見られるが、どちらも独神と双神を組み合…       
- 神世七代(日本書記)かみよななよ(にほんしょき) 日本神話において天地開闢の際に現れた神々7代の総称で、神世とは人の世に対する言葉。古事記は12柱7代、日本書紀には11柱7代とあり、数と神名に記紀では若干の違いが見られるが、どちらも独神と双神を組み合…       
- オモダル・アヤカシコネおもだる・あやかしこね 日本神話において天地開闢の際に現れた男女の対偶神。国生みの過程を表したといわれる「神世七代」の第6代にあたり、身体の完成に関わる神と考えられている。 男神オモダルは、姿かたちが充分に満ち足りて完成し…     
- ツヌグイ・イクグイつぬぐい・いぬぐい 日本神話において天地開闢の際に現れた男女の対偶神。古事記では国生みの過程を表したといわれる「神世七代」の第4代として登場するが、日本書紀では一書にのみ名が見える。 男神ツヌグイは、草木の芽が角のよう…     
- 諏訪神の御子神すわがみのみこがみ 諏訪神は諏訪大社(長野県諏訪市他)の祭神・建御名方神であり、その妃神・八坂刀売神との間には多くの子が生まれている。父の建御名方神は、日本神話の「国譲り」において高天原《たかあまはら》の使者との争いに敗…       
- 八柱御子神やはしらのみこがみ 素戔嗚尊の御子神である八柱の総称。八島士奴美神、五十猛神、大屋津姫命、柧津姫命、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命の八柱を指す。母は、櫛稲田姫命、神大市比売命、あるいは不明など同一ではなく…       
- 宗像三女神むなかたさんじょしん 天照大神と素戔男尊の誓約により生まれた「五男三女神」の、田心姫、湍津姫、市杵嶋姫ら3柱の女神を指す。もとは北九州地方に勢力をもつ古代豪族・宗像君の信仰する海の神であったとされ、朝鮮半島や大陸との交流が…       
- 祓戸大神はらえどのおおかみ 祓を司る神とされ、神道での罪穢や災厄を除くための儀式において奏上される祝詞「祓詞」に名が見え、黄泉国から戻った伊弉諾尊が禊をした際に成った神とされる。 6月と12月に行われる大祓に奏上される「大祓詞…       
- イワサク・ネサクいわさく・ねさく 日本神話において、火の神・軻遇突智を生んだことで伊弉冉尊が死亡し、伊弉諾尊は怒りにまかせて軻遇突智を斬り殺す。この時、剣先についた血から生まれた神々の2柱。古事記では石拆神、根拆神と表記され、日本書紀…     
- 家宅六神かたくろくしん 古事記などにおける、伊邪那岐命と伊邪那美命の神生みによって生まれた神々。石土毘古神、石巣比売神、大戸日別神、天之吹男神、大屋毘古神、風木津別之忍男神の6柱の神を総称していう。 6神は建築材料や敷地、…       
- 日向三代ひむかさんだい/ひゅうがさんだい 日本神話において、天照大神の命を受けて天降った天孫・瓊瓊杵尊、その子・火折尊、孫・鸕鶿草葺不合尊の3柱、あるいはその世代をいう。神世七代に続く地神五代にも数えられる。天神と神武天皇を結ぶ位置にあり、3…       
- ウヒヂニ・スヒヂニうひぢに・すひぢに 日本神話において天地開闢の際に現れた男女の対偶神。古事記では国生みの過程を表したといわれる「神世七代」の第3代で、それまでの性別のない独神から初めて対偶神として登場し、以降男女で対となる神が現れる。 …     
- キサガイヒメ・ウムギヒメきさがいひめ・うむぎひめ 日本神話において大国主神を生き返らせた2柱の女神。古事記では、稲葉の八上比賣と結婚したことで兄の八十神たちの恨みを買い、火のついた大岩を受け殺された大国主神を、神産巣日之命の命を受けた2神が蘇生させた…     
- 住吉三神すみよしさんじん 伊弉諾尊の禊によって生まれた三柱の総称。黄泉国から逃げ帰った伊弉諾尊が、穢れを祓うため水に身を沈め禊を行った際、水の底で底筒男命、水の中ほどで中筒男命、水の上で表筒男命が生まれている。同時に生まれた底…       
- 綿津見三神わだつみさんしん 伊耶那岐神の禊によって生まれた三柱の総称。黄泉国から逃げ帰った伊耶那岐神が、穢れを祓うため水に身を沈め禊を行った際、水の底で底津綿津見神、水の中ほどで中津綿津見神、水の上で上津綿津見神が生まれている。…       
- 七福神しちふくじん 福徳をもたらす神として信仰される7柱の神の総称。日本の民間信仰「寄神」を起源ともする恵比須、インドのヒンドゥー教に由来する大黒天、毘沙門天、弁財天、中国・道教の神の福禄寿、寿老人、同じく中国・仏教の禅…       
- 八雷神やはしらのいかずちがみ 火の神・火之夜藝速男神を生んだことで死亡し、黄泉国へ去った伊邪那美命の腐敗した身体に成った8柱の雷神。八雷神は古事記での表記で、頭には大雷、胸には火雷、腹には黒雷、陰部には析雷、左手には若雷、右手には…       
- 八色雷公やくさのいかづちのかみ 火の神・軻遇突智を生んだことで死亡し、黄泉国へ去った伊弉冉尊の腐敗した身体に成った8柱の雷神。八色雷公は日本書紀での表記で、頭には大雷、胸には火雷、腹には土雷、背中には稚雷、尻には黒雷、手には山雷、足…       
- オオトノヂ・オオトノベおおとのぢ・おおとのべ 日本神話において天地開闢の際に現れた男女の対偶神。国生みの過程を表したといわれる「神世七代」の第5代にあたる。 2神の名は大地の完成を表しているとされ、その名に男女を表す語と尊称が付けられたと考えら…     
- オオヤツヒメ・ツマツヒメおおやつひめ・つまつひめ 日本神話に素戔嗚尊の子として登場する2柱の女神。父・素戔嗚尊を助け、兄の五十猛命と共に樹木の種を蒔き、国土に広く行き渡らせたとされる。オオヤは立派な屋根(住居)を、ツマは屋根を造る材木を表し、2神は家…     
